
どうもこんばんは!
スマホの通信も4Gから5Gに近いうちに移り替わろうとしている話を聞くようになってきました!
今皆さんの使っているスマホが4G「第4世代」であるっていうのをご存知の方も多いと思うのですが
それがさらに高速、大容量となった5Gが実用化されるらしいんですよね。
とはいっても
「何が変わるの?」
「いつから導入されるの?」
といった疑問でいっぱいですよね。事実私も最近まで知らない情報でした。
ということで5Gについて調べてみる事にしました!
5Gとはいったい?
そもそも5Gとはなんぞや?
というのをざっくりとお話すると
G=Generation(世代)の事。
つまり今回の5Gで「第5世代」に入るって事ですね!
世代が変わる事に高速で容量の大きいものに世代チェンジしていきましたが、記憶にある限りでは
・ガラゲー時代だった3Gではホームページなどは見れたが、動画はカクカクして見れるものではなかった
・今の4Gでは動画や生放送なども見れるようになった
それがさらにあらたに高速・大容量の移動通信方式となるのが「5G」というわけです。
どれぐらい変わるのと思って調べたのですが、
- 4G(2010年当時)に比べて100倍以上に高速化
- 容量は1000倍
- 同時接続端末数は100倍
- 遅延速度は4Gの10分の1
になるのだとか!?
5Gになったら高画質の動画でもサクサク動いたり、動画の送信なども出来るようになるかも?
といった事が予想出来ますね!
ただ個人的には3G→4Gの時もそうでしたが
通信容量の大幅な増大→携帯電話料金の値上げ。
というのが想像出来ますね 汗
最近は格安simなど選択出来る時代なので使わなければどうという事はない。
…と思いたいのですが、こればっかりは実際に5Gが導入されてみないとわからないですね。
とにかく。新しい通信方式が迫っているというわけです。
5Gはいつから導入されるの?
といった事でさらに早く、大容量を送れるようになるのが5Gですが
ドコモ、AU、ソフトバンク。この3大キャリアがいつから導入されるの?って話ですよね。
という事で調べてみたのですが、
当初は2020年から運用開始予定だったとの事。
それが1年前倒しして2019年から限定的にサービスが開始されるようです。
この限定ってのがどこまで?って感じではありますが、
5Gが使えるようになってもそれに対応するスマホが登場しなければ活用されないでしょうし
私達が使えるようになるのは2020年以降になる可能性は充分にあります。
ただ既にHuawei社が2019年に5G対応のスマホを開発中との噂もありますしまぁまだまだわからない事が多いです。
話が進展したら記事も追記していきたいなと思います。
5Gになって携帯料金はどうなるの?
5Gが高速化して新たに便利になるのはわかった。
けど気になるのは料金、そう料金です 汗
通信容量が多くなればそれだけ費用がかかるのではないか?って心配になりますよね。
むしろ現在の4Gで十分…と考える方もいると思います。
5Gについて石田真敏総務相がインタビューに応じた際に
「国民の皆さんも(料金が)高いと思っているから、問題提起がされているのだろう。経済協力開発機構(OECD)各国との比較で大きな差があるのでそのあたりをどうしていくか、結論を出したい」
とは申されていますが、料金を決めるのは各携帯会社ですからね。
少なくても大容量になって値段が安くなる…という事は考えにくいかなってのが個人的な感想です。
まぁ安直かもしれませんが 汗
料金携帯については5G自体がまだ先の話なのでまだ各会社発表などは当然ありません。
5Gが実用化されたのであれば発表されるのではないかな?と思います。
ただこれまた上記で話をした事ではありますが、あまりスマホを利用しない方にとっては最近は格安simなどで携帯料金を安く抑える方法はあります。
昔と違って3大キャリアに固執する必要はないですからね。なのでもし3大キャリアが値上げするようであれば
格安simに切り替えるという選択肢を本格的に検討されると良いかな…と感じますね!
最後に
あらたな高速・大容量の移動通信方式「5G」についての説明や導入はいつからか
また料金などの予想について紹介してきました。
新たに発展していく為に利便性が良くなるってのは歓迎ですし、その先の未来も楽しみではあるのですが
便利になることによる弊害(今回で言うと料金がどうなるのかという不安)も考えてしまうものですよね。
メリット、デメリットも考えつつ今後どうなっていくのか見てみたいものではありますね。